私の場合肺気腫発症6年で在宅酸素になった。
肺気腫に随伴して発症した肺高血圧のためである。
肺高血圧は難病指定されているとおり、治療しないと平均3年で死亡する。
最近ではエボステノールという四六時注射する治療法などが行われるようになったので、3年は大きく伸びつつある。
だが、肺気腫から来た肺高血圧には治療法がまだない。
唯一在…
薬代って高い。
先に述べたNMNは薬でなく、サプリだが60capで12万円である。
一体どれだけ飲めばいいのか、医薬品でなく、サプリだからわからないし、効く保証はない。
C型肝炎の薬は、以前はインターフェロンだったが結構高かった。
以降もいろいろ新薬が出されたが、今回新しく上市された薬 ハーボニーだが効き目はインターフェロンより…
2012年6月のNHKスペシャル「あなたの寿命は延ばせる」と2015年1月のNHKスペシャル「ネクストワールド」-
寿命100歳ーを比べてみると、時間的にはそう経過していないが、内容はだいぶ違う。
簡単に言ってしまうと12年ではレスベラトロールというブドウからとれる物質が寿命を延ばす あるいは若返ると言われている。
だが15年では…
大分前、核酸というサプリメントが流行ったことがあった。
核酸には遺伝子などきわめて重要なものがあるので、核酸を摂ると健康や若返りになるということだった。 このサプリはまだ売られているようだが、もうあまり買われなくなったのではないか。
糖鎖というサプリは比較的新しいが、これも糖鎖が重要な役割をしているようだ という情報だけで糖鎖の…
メトホルミンという薬品がある。
糖尿病の治療薬である。もう古くから使われている薬で日本では欧米ほどには使われていないというが
そこそこ使われているみたいだ。
それが寿命を伸ばす効果があるといわれ、アメリカで3,000人のボランティアを集め、5~7年かけて試験が始まるらしい。予算も相当かけるようだ。
マウスの試験では40%寿命を延…
最近、医療は機械化が進んでいる。
検査はほとんどが器械 機械で行われ、その結果を読むのが医者の仕事の重要なものとなっている。治療にしても機械 器械によるものが増えてきた。
だけど変わらないものが一つある。
聴診器だ。明治以来変わっていない。聴診器をぶら下げてるのは医者とりわけ内科医のシンボルのようになっている。
でそれで何を診て…
慶応大学薬学部を中心とした研究で、COPDやIPFなどの間質性肺炎に効くというふれ込みだったPC-SODという薬品がある。
端的に言えば、これらの疾患には活性酸素が深くかかわっている。
活性酸素はそれ以外の疾患にもかかわっているが、とりわけ酸素を直接吸い込む肺の疾患には大きな原因となっている。 という理論と若干のラットによる試験のも…
心身一如という言葉がある。
道元の言葉たが、端的に言えば 心と体は不可分であるということだ。
西洋の考えでは心と体は別々だから唯物論や唯心論などいうものが出てくるし 医療も精神科や心療内科は別になっている。
心と体が一緒なら死という体の終了とともに心も終了で、魂だけが生きて地獄や極楽に行くわけではないことになり、事実曹洞宗も臨済宗…
ここ数年、肺気腫は息が吐けなくなる疾患であることを身をもって体験しつつある。
肺に空気がまだ沢山残っているのがわかるのに、それを吐き出そうとしても肺が縮んでくれないのだ。
いくら頑張っても大量の空気が肺に残ったままなのが、自分でわかるが、いくら力んでも吐き出せない。
間質性肺炎は肺が縮んで膨らまない疾患であり、肺気腫は肺が膨らんだ…
4年前の10月1日から在宅酸素を始めたのでもう丸4年が過ぎた。
私の場合、背中側の肺の損傷が激しいみたいなので、仰向けに寝るとすぐSPO2が下がってしまう。酸素を1L吸っても仰向けに寝るとSPO2は90になってしまう。
横向きにしか寝られない。
だが寝てしまうと意識がないため、仰向きになる場合が多く、そのたびに苦しくて目が覚めてし…
肺気腫のブログではどうも最年長が私のようである。
だから少しブログが止まると、ああもうダメなようだ と思われるようだ。前から言っているように
日本人の男性の健康寿命はとっくに過ぎ、平均寿命に近づいているので無理もない。
2歳ばかりしたに、70歳で歌手デビューした人のブログがあるが長らく止まっている。
半年上の歌丸師匠は、何度も復…
入退院を繰り返していた歌丸師匠 次の日曜から笑点に復帰するようだが、肺気腫というのは入院を重ねるほど 重ねるたびに悪化する。
とりわけ体力を奪われるため、動きにくくなる。
動くと息切れが強くなる。
さりとて入院中にリハビリをすることは出来ないし、安静にするしかない。
安静って言葉はいいが体力を奪うのである。
ならば早めにリハビ…
6月の19日に健康寿命について 日本は寿命は世界一 二だが健康寿命はそうではないと書いた。
厚生労働省の資料やWHOの資料から引き出して推論した結果であるが、今度ワシントン大学などの研究チームが、日本は健康寿命が世界一だという研究結果」を出した。
寿命の算定は死亡という確実なデータを元に算定されるが、それに「健康」という文字がかぶせ…
腸の調子が本調子でなく、下剤と浣腸に頼っていたので、大腸検査をしてみようと思い立ち、予約を取った。
胃カメラは何ともなく、何回もやっているので 大腸も大丈夫だろうと思い、軽く考えていたが、そうはいかなかった。
医者の腕による度合いも大きいと言われるが、腸の性格にもよるらしいとも言われる。
双方が悪かったのだろうが、悠然と構えている…
どんな疾患にかかるかどうかは、持って生まれた遺伝子と生命発症以降の環境や生活習慣で決まると言われる。
疾患の中には遺伝子がその多くを決めるものと、生活習慣などが大きく関与するものがあるようだ。
どちらがどのような割合で決まるのかははっきりはしないがおおよそのことはわかりつつあるみたいだ。
例えば途中失明の大きな原因である緑内障など…
BMIがあまりに低いのは問題であり、とりわけ有名になったのが、トップモデルの痩せである。
痩せていなければトップモデルにはなれない というのは不都合であり、フランスではBMIが18以下のモデルを雇った業者に罰金刑が科せられるようになった
美の基準は時代によって変動する。
太った方が美人と言われる時代もあれば、今のように痩せてるのが…
IDとパスワードを変えたらブログも新規になった。
なんとかしたいのだが難しくて困っている。
肺気腫は考える力も根気も奪う。